SSブログ

工業英検1級を受けました [技術英語の実務@世界のF社&H社]

 日本の英語教育界のお粗末さが、
白日の下に露呈した!!

参考記事
拡散希望!
フクシマ教育委員会の大失態
No more Fukushima!


数年前の過去記事ですが、最近、色々とコメントを頂いています。

「55のルール」の著者・片岡英樹 先生からコメントを頂きました。(2008.11.26)
2次試験を受けた方から報告を頂きました。(2008.12.15)


今日は月曜日。
冷たい雨が降っています。

昨日も雨の中、
東京まで行って工業英検1級を受験してきました。


結果は、はっきり言って×です。
大問まるまる2題、手付かずに終わってしまいました。

敗因は、普段の業務ではやらない「要約問題」に手間取ったこと。
(辞書を職場に忘れてしまったことは、ほとんど影響ありませんでした。)

今回はその要約問題が2題。
それも一方は「図表を含めて丸2ページ分 を100 words 以内に要約し、タイトルをつけろ」というものでした。

一読してタイトルはすぐに決定。
しかし要約にてこずりました。
1度書いて数えたら 50 words そこそこ。
もう一読して情報を付け足して 65 words。書いたり消したり。
3回目で 75 words にまで増やしましたが、この時点で残り時間30分。

これ以上 は要約問題に関わってはいられないと、もう1題の方はパス。
さらに大問2題こなして、
「よし、次で最後の問題だ!」
ってところで、
「はい、終了です。」
の声。

まぁ、今回はしょうがないです。
なにせ、過去問を全くやってないんですから。
テクニカルライターとしてこの2年間やってきたことの力試しとして受けたのです。
と言うとカッコ良く聞こえますが、要は準備不足、実力不足。
でも逆に言えば、過去問をじっくり研究して問題慣れして対策を練れば、「うん、合格できる」という手応えもつかめました。

そもそも僕は、TOEICでさえも過去問をやったことがありません。
合否のない TOEIC は本来、業務や留学等で培った実力を測るためのもの。
「過去問を研究して、傾向と対策をつかむ」なんて、そんな受験勉強みたいな事はやるべきではないと思っています。
だから僕のスコア 785 (3年以上前のものですが)は僕の純粋な実力です。
今は控えめに言っても、800を超えていると思います。

「TOEIC 900超なのに話せない」という人は「お受験」しちゃった人なんですね。
英語業界の(特にネット上に出回っている)あの手この手の「ラクに、 手っ取り早く、簡単に」という点数至上主義ともいうべきニセモノ英語が僕は大嫌いなんです。

でも、でも、でもね・・・。
こんなこと言っておきながらナンですが・・・。
来年の工業英検1級は・・・・すいません、「お受験」します。

受験料12000円(高い!)+交通費をムダにはできませんから。

それに、工業英検1級はテクニカルライターとしての勲章なんです。
なぜなら、工業英検1級保持者は全国で300人余り。
非常に希少価値のある資格なんです。
だから、 どうしても欲しいんです!
何が何でも欲しいんです!!

会社で
「オレは1級だ!英語について文句は言わせねぇ!!」
と叫びたい。

さらには、自分を評価してくれるもっと給料のいい所に移りたい。
できることなら、フリーの在宅翻訳家になりたい。
(通勤往復3時間はとても疲れます。)

敗因が普段の業務ではやらない要約問題であるならば、
逆に言えば、
合格するには要約問題を日常的にやればいい

つまりは過去問の研究です。
傾向をつかみ、対策を練る。
さらに、練習する。
→よーし、これで来年は合格だ~!! 
(この「日常的に」ってのが、これまた大変なんですけどね・・・。)

工業英検1級問題集 改訂第8版

工業英検1級問題集 改訂第8版

ちなみに、今回の問題はこんなんでした。

I=地球温暖化
II=太陽光スペクトルの分析
III=パス!
IV=2~4文を1文にまとめる(3題)
V=小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンと自立航法
VI=時間切れ!

ご参考までに、工業英検の問題って下のようなカンジです。
これは今回の問題ではありません。
http://www.jstc.jp/ から引用させて頂きました。

ブログランキング・にほんブログ村へ


 

1級試験問題(抜粋ー解答欄省略)

Ⅰ 次の英文を和訳しなさい。(20点)  

A comprehensive risk/utility analysis begins with acknowledging that the law has imposed upon the manufacturer the duty to reasonably foresee hazards arising from all aspects of product use. Hazards arise when people interact with the product while it is being used within an expected or reasonably foreseeable environment. The prospective risk/utility analysis must first consider the reasonably foreseeable environments in which the product will be used, the characteristics of the users, and how they will apply or misuse the product. Reasonably foreseeable misuses are perhaps the most difficult consideration. The law has imposed this duty upon manufacturers because people are rarely as perfect as the products they use.

Ⅱ 次の英文はある外信記事である。これを読んで、それにふさわしい表題(Headline)を英文10語以内で、また要旨を英文40語以内で書きなさい。なお解答欄下の( )には必ず語数を記入すること。 (30点)  

The finding would be revolutionary because it would force physicists to rethink a central theory of modern science: That the universe began expanding at the Big Bang and will keep expanding forever.  The Super-Kamiokande Experiment research team, a group of 120 scientists from around the world, presented their findings on Friday at a physics conference.  The finding had the physicists almost giddy. "I think they have definitely made a discovery," said Paul Langacker, chairman of the department of physics and astronomy at the University of Pennsylvania.   He said he has never seen physicists so excited about a discovery in his 20-year career.  Neutrinos are one of nature's basic building blocks but they are very difficult to track. They have no charge and are so small that they pass right through matter.  The Kamiokande group, which includes researchers from Japan, the United States, Germany, and Poland, used a 50,000-ton tank filled with purified water to catch a glimpse of some of the trillions of particles that pass through the earth every second.  Collisions between neutrinos and atoms in the tank create a spark detected by equipment surrounding the tank.? The whole system was buried in a kilometer of rock to block cosmic rays and radiation.  Though the scientists have not measured neutrino mass, they say that some neutrinos oscillate, or change type, as they pass through space or matter.? A widely accepted theory says anything that oscillates must have mass, but the standard theory for fundamental particles decrees that they have no mass.  If the findings presented Friday can be repeated independently, researchers say they'll have firm evidence that the standard theory needs to be reconsidered.  The unified theory is an effort to combine in one set of mathematical equations all of the fundamental forces in nature: gravity; electromagnetic energy, such as light; and the interactions between subatomic particles.  The concept was first proposed by Albert Einstein. The search for a unified theory has failed so far because of uncertainties-such as the mass of neutrinos.  Neutrino mass could help explain why astronomers can't find 90 percent of the matter that's supposed to exist in the universe.  Given the speed at which the universe is expanding, physicists think the universe should be of a certain mass. But when they add up the weight of the planets, stars, and all other known stuff in the cosmos they get a number only 10 percent as large as their theory predicts.  That inconsistency has lead many to conclude either that much more of the universe is hidden in mysterious dark spots, or that the theory is seriously flawed.  The mass of an individual neutrino is perhaps billions of times less than an electron, the particle with the smallest known mass.? But together all the neutrinos could account for a big part of the universe's mysteriously missing mass.  If the universe has enough mass, it must contract at some point because of the pull of its own gravity.

Ⅲ 次の各組の英文をそれぞれ1文にまとめ、簡潔な英文に書き直しなさい。 <各10点 (計30点)>

(a) 

・Marvin Minsky built a revolutionary light microscope that eliminated the need to cut a specimen into thin sections.  

・The microscope enabled Minsky to view successively deeper layers in a specimen with astonishing clarity.    

(b)

・Primary or compressional waves (P waves) of an earthquake send particles oscillating back and forth in the same direction as the waves are traveling.   

・Secondary or transverse shear waves (S waves) of an earthquake impart vibrations perpendicular to their direction of travel.

Ⅳ 次の英文を60語以内の英文に要約しなさい。解答欄下の( )には必ず語数を記入すること。(30点)  

The Hubble Space Telescope (HST) is the first general-purpose orbiting observatory. The HST makes observations in the visible and ultraviolet regions of the electromagnetic spectrum. The primary mirror of the HST has a diameter of 94.5 in. (240 cm), and the optics of the telescope are designed so that, theoretically, when making a visible-light observation, the telescope can resolve astronomical objects that are an angular distance of 0.05 arcsecond apart. Originally equipped with five detectors, the HST also has three fine guidance sensors that can be used for precision astronomy measurements such as determining the distances of stars from the earth.  After the HST was launched, scientists discovered that its primary mirror had a systematic aberration, the result of a manufacturing error. A service mission was carried out in December 1993 using the space shuttle Endeavor. A corrective optical device, called the Corrective Optics Space Telescope Axial Replacement (COSTAR), was inserted in the slot for the High Speed? Photometer, which had to be removed to make room for COSTAR. The Wide-Field Planetary Camera, which had a different optical path from the other four instruments, was replaced with a second camera, which has a built-in correction for the aberration in the primary mirror.

Ⅴ 次の英文を無駄のない、簡潔な英文に書き直しなさい。(30点)  

Two or more substances of various kinds can be mixed together into a new kind of substance without combining chemically. Such a combination is called a mixture by scientists. Soil, air, milk, a salad, and iced tea are examples of commonly found mixtures. Each component in a mixture keeps its identity as a substance. These mixtures that we have described above can be separated by two methods: either by a physical change or by mechanical means. For example, we all know that salt water is a mixture of salt and water. If this mixture of salt and water is heated, the water part of the mixture can be boiled off. When the boiling process is finished, the salt remains. Thus, we can understand that salt water is separated by a physical change, the evaporation of water. In a completely different way, a wire screen can be used to separate a mixture of pebbles and sand. This mixture of pebbles and sand is thus being separated by mechanical means, that is, by the mechanical action of the wire screen.

Ⅵ 次の和文を英訳しなさい。(30点)  

 物理学に属する量の大きさには制限が本来ないにもかかわらず、利口な方法を使って、物理学者は自分の仕事を果たす。物理学者というものは、多かれ少なかれ実験的に環境から切り離すことができるような現象を研究することにより、自分が戦える場を選ぶ。これは、例えば生物学のような他の科学と比べると、大変な強みである。生物学では、扱う対象が心臓とか個々の細胞とかいった実在物であって、どうしてももっと高度に複雑な系と戦わなければならない。

Ⅶ 次の(a), (b), (c)から1問選び、英訳しなさい。なお、選んだ問題の記号を〇で囲みなさい。<1問選択 (30点)>

(a) 剛体の平面運動における回転成分の解析は、瞬間中心の位置が分かれば簡単になる。瞬間中心とは、物体上のどの点においても瞬間の角速度が変わらないように物体が固定される点である。それゆえ、物体は固定された瞬間中心のまわりを回転するように見える。瞬間中心の位置は絶対速度の方向が分かっている2点を見つけることにより定められる。この2つの速度に垂直に引かれた直線は瞬間中心で交わる。

(b) 合成アンモニアの製造はHarberプロセスで最初に成功したが、そのプロセスでは窒素と水素を混ぜて、ある程度の高温、加圧下で触媒と接触させ、その元素ガスをアンモニアに部分転化する。アンモニア、その塩類のあるもの、およびその誘導体は貴重な肥料である。さらには、硝酸が必要な場合には、 アンモニアを触媒を用いて大気中の酸素によって酸化することができるので、合成アンモニア法は、アーク法が直接製造するものを大気中の窒素から間接的に製造できるプロセスでもある。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


nice!(3)  コメント(19) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 3

コメント 19

CAT

Dude, it looks that hard. Knowing information, analyzing previous/sample tests in this case, is always required to get higher score, yet we should know it's not the first thing we have to do.
by CAT (2008-09-14 11:25) 

Von

Various substances mix together into what scientists call a mixture
without chemical combination.
Soil, air, milk, a salad, and iced tea are mixtures.
Each component in a mixture remains as an independent substance.
Either a physical change or mechanical means can separate these mixtures.
We see that water evaporation, a physical change, separates salt water, a mixture.
Heating salt water boils off water and leaves salt.
We can see that meachanical action of a wire screen
separates a mixture of pebbles and sand, too.

The Hubble Space Telescope (HST) is the first general-purpose orbiting
observatory.
The HST equipped with a mirror, five detectors, and three sensors, was
theoretically able to measure the distance of stars from the earth.
An error in the HST, however, necessitated a space shuttle mission
to install a corrective optical device. With some replacement, the HST
works better now.

Although the amount size in physics is unlimited, physicists smartly
complete their tasks. Physicists, more or less, find their areas of activity by
doing research on the phenomena which can be experimentally
separated from the existing environment.
It is an advatage against other scientific fields like biology.
Biologists need to struggle with more highly complex systems because they
need to do research on such actual objects as heart or cell.
by Von (2008-10-24 02:09) 

Hirosuke

Vonさん、ようこそ。
これはコメントではなく、問題の解答ではありませんか!

何様、いや、何者、いやコレもちがう。
どちらのどなた様でしょうか?

支障がなければ、ぜひ、私の師匠となって頂きたく。
冗談ではなく、真剣です。
よろしくお願い致します。
by Hirosuke (2008-10-25 09:46) 

Von

こんばんわ。
私は工業英検1級取得を目指しています。
たまたま過去問を探していたら、貴ブログに抜粋が
あったので回答しました。
私は文系出身なので理系の知識がなく苦戦してます。今回は、とっつきやすいものだけ回答しただけなので、剛体とかアンモニアとか判りません。
師匠というのはとんでもなく、私もまだ駆け出しです。
ホーキング博士の英語の本とか読んで勉強してますが、宇宙は将来拡張し続ける?又は収縮して元に戻る?とか・・・難解で文系頭の私には厳しいです。
工業英検は「とにかく能動態のSVOで簡潔に」が
よいらしく、SとOは理系の知識力(名詞のボキャ勝負)で、一番おさまりのいいV探しが文系の範疇だと思います。ぴったりのVが見つかった時は嬉しいものです。
合格できればそれに越したことないですが、何はともあれ自分の「ダラダラ英文」が勉強で生まれ変わって「引き締まった英文」にできた瞬間はやはり何とも言えず気持ちがよいです。勉強の過程で少しずつ成果は出てきていますが、工業英検は時間勝負なので、今回私には合格は厳しいと思います。
文字数が単価となる翻訳の世界では、引き締まった英文は高品質製品だと思いますし、磨きをかけれるよう頑張っています。お互いに、プロとして読み手の貴重な時間を減らせる明快で簡潔な文章が書けるようになるとよいですね。
工業英検はとにかくネット上でも情報が少ないです。
暫くは試験勉強するので、試験終わってから是非また訪問したく、その際には宜しくお願いします。試験は2週間後、お互いに体調ベストで臨めるとよいですね。またご意見交換とかできればと思います。




by Von (2008-11-04 02:51) 

Hirosuke

>自分の「ダラダラ英文」が勉強で生まれ変わって
>「引き締まった英文」にできた瞬間は
>やはり何とも言えず気持ちがよいです。

そうそう!
これがテクニカルライティングの真髄です。
「意味変えず、誤解されない範囲で、可能な限り簡易・簡潔に書く。」

大学で英語を専攻した方に限って、英語の本質が分かっていません。
工業英語を勉強して初めて気付く。
Vonさんのように。

英文テクニカルライターと翻訳家を混同してる人も多いですね。

僕は理系崩れの文系人間、かつ、現役の英文テクニカルライター。
だから、文を簡潔にする・短くする問題が得意です。
業務内容そのものなので。
英語で書き起こすのが本業なので、翻訳は苦手なんです。
だから思わず、「師匠」なんて言ってしまいました。(笑)

僕の仮想英語師匠のブログです。
http://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/
ぜひご参加を!
by Hirosuke (2008-11-08 09:19) 

Von

こんにちは。
今日、試験受けてきました。
工業英検1級は骨のあるいい試験ですね。
合否はともかく、パソコン受験やマークシート全盛の中にあって、全問手書きというのが何よりいいです。
受験料が高いのが厳しいですが、120分終了後の消し屑の山が、「試験を受けたんやなぁ」と思わせる、そんな貴重な試験でした。
内容もさりげなく新しいトピックからの出題で、

-フラッシュメモリーの話
-生ゴミリサイクルの話
-燃料電池の実用化へ向けた研究
-時間分析と、刃物の耐摩耗性向上(選択問題)

といった、興味ある分野からの出題でした。
選択問題は、私が耐摩耗性を長所に持つ超硬製品を販売する仕事をしているのでとりわけ興味深かったです。

来年はきっと、ノーベル物理学賞3人の研究分野が1題は出そうですね。

例えば・・・

宇宙全体の質量を説明するのに足りない物質の研究は昔からなされていたが、原子よりも小さい単位の粒子の存在を証明することで、少しずつ宇宙の神秘が明らかになってきた。原子より小さな粒子は量子力学という比較的新しい領域での研究で仮説が立てられ、クォークという粒子の存在が明らかになり、マクロの宇宙とミクロの粒子が新たな物理学の体系化に繋がる兆しが見えてきた。

といった内容とか、ありそうです。

合否はさておき、二次試験用に、テクニカルライティングとは何か・・・をまた自分の中で纏めれるように勉強継続します。

http://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/

上のウェブサイトには私もちょこちょこお邪魔してます。
同じ内容を表現するのに、ネイティブはどの表現を使うかというようなところは興味深く、検索エンジンのヒット数比較とか、英文を作成するときには、仕事中にも結構使いますね。

では、また!
by Von (2008-11-17 01:39) 

Hirosuke

>工業英検1級は骨のあるいい試験ですね。

Vonさん、同感です。
本当にえぇ試験やと思いますわぁ。(笑)

僕は、英検1級よりも翻訳検定よりも、価値のある試験だと思ってます。
もっと世の中に認知されるべき試験だろうと。

さてさて、体調不良で受験回避した僕に試験内容を伝えて下さって、ありがとうございます。

>消し屑の山

ふふ。
僕と同じ経験してますね。

http://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/
の記事でも2次試験対策が話題になっていますが、Vonさんからも情報頂ければ嬉しいです。

では、また!
by Hirosuke (2008-11-17 23:23) 

Von

2次試験対策は、テクニカルライティングとは何か。何故必要か。気をつけるべきは?・・・といった内容に思えます。

この議題では、トピックセンテンスは・・・

「"Reader-friendly"であること。」

と思います。これを基軸にしてサポートする内容での返答を心がければ恐らく論点はズレないと思います。また、翻訳は単語数が直接価格となるので、最小限の単語数で文章を提供することがやはり重要で、テクニカルライティングにも現実的なところで通じているなぁと思います。

ところで、最近以下のページでライティング力を強化してます。

http://bbs7.sekkaku.net/bbs/JESparring.html

英作文道場です。基礎力の大切さが改めて身にしみるよい修行場となってます。

自分の仕事のクオリティーを高め、少しでも読者満足度を向上できるそんな翻訳をできるようになるとよいですね。

では、また!
by Von (2008-11-22 13:51) 

Hirosuke

>「"Reader-friendly"であること。」

ズバリそうでしょう!

付け加えるなら、「読み手のレベルを考慮する」でしょうか。
作り手が「この方が親切だ」と考えても、実は「親切の押し売り」という事例が多々あります。

ところで、
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/JESparring.html
のご紹介、ありがとうございます。
全く知りませんでした。
ぜひ参加したいと思います。

では、また!
by Hirosuke (2008-11-24 10:44) 

Hideki Kataoka

たまたまこのブログを見つけました。みなさん有用な情報交換され、参考になりました。

工業英検1級、2級対策にもなるコースとして、上記URL
で紹介させて頂きます。

もしよろしければ、ご参加ください。

H.K 
by Hideki Kataoka (2008-11-25 12:00) 

Hirosuke

「55のルール」の片岡英樹 先生ですか?

はじめまして。
コメントを頂き、光栄です。

「55のルール」、持っております。
工業英検1級の読者さんのブログhttp://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/で知り、新人教育用に会社購入しました。
その方が紹介しているので、私のブログでは紹介していませんが、新人にも読みやすく、非常に役立っています。

>工業英検1級、2級対策にもなるコースとして、上記URLで紹介させて頂きます。

うわぁ、文字通りに受け取ってよろしいのでしょうか。
「上記URL『を』紹介させて頂きます。」の間違いだったりしませんか?
失礼な問いかけで、すみません。
余りにも信じられないお言葉なので。

>もしよろしければ、ご参加ください。

「上記」とは、
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/JESparring.html
ですか?
恐らく、http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA081241.php
の方ですね。
医学翻訳には以前から興味があります。
今ちょっと体調不良なので、しっかり充電してから機会を見て参加させて頂きます。
お誘いありがとうございました。
by Hirosuke (2008-11-26 01:40) 

Hideki Kataoka

URLの紹介をURL欄(上記欄)に入れてしまい、誤解を招きましてすみませんでした。

ご参考になればと思い、私のセミナー紹介(工英検1級、2級にも役立つ)をさせて頂いたURLです。

http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA081241.php

よろしければ、興味のある方、必要な方にご紹介頂ければ幸いです。

また、「55のルール」をご購入いただき、有難うございます。
私が欲しいと思って作った本で、お蔭様で多くの方に、ご購入頂き、読んで頂き、うれしい限りです。

今後ともよろしくお願いいたします。

H.K
by Hideki Kataoka (2008-11-26 11:14) 

oceanbridge

下記、Hirosuke様のブログなのに、他の方のコメントに反応してしまっています。

Von様という方が私のブログhttp://bridge2005.blog.so-net.ne.jp/をご覧になっていると知り、嬉しいです。いつか、コメントでもいただけると幸いです。
私が工業英検1級に合格したのは2003年ですので、私がブログに載せている情報も古い情報になってきてしまっています。それでも、特に面接についてなかなかインターネット上にも情報が無いので、載せてます。

片岡氏の書籍「55のルール」を、私は会社の引き出しの中に常備しています。「ネイティブが教える英語表現辞典」などと共に、私にとってバイブルのような存在です。調べるために見ることが多いのですが、ペラペラめくるだけでも刺激になります。
by oceanbridge (2008-11-26 22:35) 

Hirosuke

oceanbridge さん、お久しぶりです。
気になさらずに、どうぞご自由に。(笑)

それにしても、僕のブログ、凄いことになってきちゃいました。
ちょっと怖いくらいです。
下手なこと、書けませんね。
by Hirosuke (2008-11-26 23:15) 

Von

2次試験は、就職面接に近い要素があるように思えました。心がけたのは、勉強を自分の仕事でどう活かしていくかということを念頭においたことです。

試験が近づく程、資格が目標でなく目的になりがちだったのですが、直前に意識を切り替えることができ、冷静になれました。

また、「55のルール」を買いました。
王道を行く内容で大変勉強になり、読後は、「テクニックに走るのでなく基本に帰ることが大切」という感想を持ちました。困った時の辞書・指針として活用しようと思います。

基本といえば、「工業英検1級対策」の本もさることながら、実は「工業英検2級対策」の本は、1級を視野に入れた編集をしているようで、2級合格時からしばらく本棚に眠っていたのですが、1級を受験し、勉強するレベルになってからまた紐解くと、別の表情を持って見えてきました。

今後のライティングに磨きをかける上で、これらの書籍は私にとり、3種の神器的な位置付けになると思います。

-------------------------
工業英語の基礎基盤(3種の神器)
「55のルール」
「工業英検1級対策」
「工業英検2級対策」
-------------------------

あとは神器を活用して実践応用、精進を続けます。

パラグラフ構成や修辞は日本語のコミュニケーションでも役に立ちそうなので、併せて勉強しようと思います。
by Von (2008-12-15 22:20) 

Hirosuke

Vonさん、ご報告ありがとうございます。
合格をお祈りします。
僕も来年こそ合格したいなぁ。
by Hirosuke (2008-12-15 22:35) 

Von

お蔭様で、工業英検1級取得できました。
二次試験は、今回は手堅く日本語80%、英語20%と、
使い分けてしまいました。

今度この試験を受ける時は、

-1次試験辞書なし。
-2次試験日本語なし。全部英会話。

でチャレンジしたいです。

受験料が少し高いので、財布と相談しながら、ということになりますが、この試験は今まで受けた英語の試験の中で最もバランスがよく、良問揃いなので、またいつか受けたいです。

英語力にさらに磨きをかければ、「1次辞書なし」の「2次日本語会話なし」というのは実現可能かもしれず、また別の世界が見えてくるように思えました。
by Von (2008-12-22 01:24) 

Hirosuke

Von さん、合格おめでとうございます。

僕は「成績優秀者」を狙ってやります・・・と言いたい所ですが、まだ気力が回復してません。

なんとか頑張ります。
by Hirosuke (2008-12-24 17:34) 

H.K

Hirosuke様 お久しぶりです。 「55のルール」の著者です。

その節はいろいろ有難うございました。

実は、「工業英検1、2級ワークショップ」を組み込んだコースを以下WEBにありますように大阪で行います。

http://www.rdsc.co.jp/seminar/110905.html

よろしければ、必要な方、関心のある方にご紹介頂ければ幸いです。

Hirosuke様のますますのご発展祈っています。

H.K 
by H.K (2011-06-10 22:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Copyright (c) LMN研究所 @ tada_de_English 

成績アップ実績.png

140543608_129412765688161_7564095359292908491_n.png


eclipse.JPG


宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [Blu-ray] 宇宙戦艦ヤマト2199 (2) [Blu-ray] 宇宙戦艦ヤマト2199 (2) [DVD]宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [DVD]
20111215105304_00_400.jpg
True Blue Earth.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。